なんども繰り返す辛い爪のトラブル
爪トラブルで多いのは2種類
それぞれ爪の状態や症状には違いがあります。
- 陥入爪(かんにゅうそう)
爪の角がトゲのように内側に曲がって皮膚に食い込んだ状態です。
出血したり、化膿したりして受診される方の爪はこちらが多いです。
- 巻き爪
爪が横に湾曲して 丸くなっている状態を言います。
痛みはそれほど強くはありません。
どこで治療しら良いのでしょうか? 皮膚科? 整形外科? 形成外科?
皮膚科、整形外科で治療されている方が多いようですが、形成外科でも積極的に行ったいます。
⒈陥入爪(かにゅうそう)
原因:深爪により外力が加わると起こりやすいです。
(テニス・卓球・バスケットボールなど踏み込むことが多いスポーツ選手など)
症状:発赤、腫れ、痛み、化膿、肉芽
治療:
1.処方薬(抗生物質、痛み止め)
2.爪の切り方指導 爪はできるだけ伸ばすようにしてください。
3.足浴 特に足浴が重要は重要で1日3回 1週間行うだけでかなり痛みが軽減します。
4.爪が強く皮膚に食い込んでいる場合ワイヤーによる矯正を行います。
1指5000円(税別)
手の指にはなぜ起こらないの?
ちなみに手の爪には陥入爪はほとんど起こりません。これは手は1日何回も洗らうために感染が起こりにくいからです。
治療期間:1ヶ月
まずはシンプルに足を洗うことがもっとも大切です。
両側に爪が食い込み化膿し 肉芽ができています。1日3回 足浴を指導しました。
*手術による改善は最終手段だと考えています。
⒉巻き爪
原因:遺伝・加齢・爪の切り方・靴・運動などが原因と言われていますが、正確なことは分かってはいません。
症状:痛み、多少の腫れ
治療:ワイヤーによる矯正
治療費:1指 5000円(税抜き)
治療期間:3ヶ月
*以前は手術が主流でしたが、現在はワイヤーによる矯正治療に変わりました。

まとめ
1.陥入爪の痛みや炎症は1日3回の足浴でかなり軽快します。
また、深爪はせず、できるだけ伸ばしてください。
2.炎症が強く肉芽ができている陥入爪や巻き爪に対していはワイヤーを用いた治療が効果的です。
3.陥入爪や深爪で痛みが強い方は早目に、やまもと形成外科クリニックにご相談ください。
お肌とまぶたのクリニック |
---|
やまもと形成外科クリニック 形成外科(保険診療) 美容皮膚科・美容外科 見た目を自信につなげる 豊富な経験と確かな技術 診療時間 月〜金 10:00~18:30 土曜 10:00~17:00 休診日:日曜・水曜日(不定期)・祝日・年末年始 ![]() 当日の予約も可能です クリニックLINE@お友達募集中 新潟市中央区本町7番町1085 アクセス 📞キャンセル・ご変更は3日前午前中までにご連絡ください。 |
クレジットカードご利用いただけます。 📨お問い合わせ / アクセス |
やまもと形成外科クリニックHP |
眼瞼下垂治療 *クリニック院内 |
保険が適応できるものはできるだけ保険で治療を行います((形成外科・皮膚科)。 保険であっても、美容(見た目)を配慮した治療を行います。 形成外科医としてケガ、傷あと、まぶたのトラブル(眼瞼下垂・逆さまつ毛)、皮膚腫瘍の治療は専門的治療を行っています。 また、子供の外見的な形態異常、ケガ、傷あとの治療には特に力を入れています。 当院の診療には保険診療と自由診療がございます。美容治療はすべて自由診療となっております。 |