子供の顔の「傷あと」に対する質問とその返事


最近は、メールでの問い合わせが多くなってきています。
特に、多いのがお子供さんの傷あとに対する質問です。

私は形成外科医で顔を専門にしています。
そこで、代表的な質問とそれに対してお返事したものを書いてみます。
ご参考にしてください。

⒈患者様からの質問

 はじめまして。
子供の顔の傷について教えてください。
現在3歳2ヶ月になります息子が、当時2歳3ヶ月の時に、転倒して 机の角で左瞼の
上を3cm程切ってしまいました。傷口がぱっかりと開いた状態でした。
休日だったため、救急病院を受診しました。治療は縫合せず、幅が1mm位の細くていテープで3箇所止めて終わりました。
3日後に再び診察に行ったのですが、その時に軟膏を塗られただけでした。
しかし、その夜にテープが剥がれて、傷口が塞がっていないことが心配になり、再び受診しました。
今回は、テープで塞がず、軟膏を塗っただけの処置でした。
そして、傷口はほとんど目立たなくなっていくので、来院の必要はないととも言われました。
ケガをしてから、1年以上経ちました今でも、幅2mm長さ2cm位の凹んだ傷になってしまっております。
遠めで見ましても分かりますので、目立たなくなったとは思えません。
自分の不注意で子供の顔にこのような傷を残してしまったこと、毎日悩んで、HP等で色々と検索しておりましたところ、貴医院のHPへ辿り着きました。

山本先生は顔の傷が専門でいらっしゃるようですが、3歳の子供でも顔の傷を治す治療は可能でしょうか。
どうかアドバイスをお願いいたします。

傷の場所や原因はそれぞれですが、親御さんの悩みは 同じです


⒉質問に対する返事

実際にお子さんを診察していませんので、正確なことはお答えできませんが、私のこれまでの経験を踏まえてお答えしました。

お問い合わせありがとうございます。

「傷口はほとんど目立たなくなっていくとのことでしたが、1年以上経ちました今でも、幅2mm長さ2cm位の凹んだ傷になってしまっております。

傷跡は部位、原因、深さ、傷の方向、体質などにより異なります。そして、どのようは場合でも、傷あとが消えてしますことはありません。
この傷あとが「目立たなくなったか、ならないか」は、主観の問題が大きいと思います。

現在3歳の子供さんは傷あとのことは全く気にしていないと思います。
これは、傷あとという概念がないからです。

ところが大人は傷あとの概念があるために、それが気になるなと考えた場合、そこ性格的なものが加わり、悩んだりします。
特に親御さんならなおさらです。

この傷あとに対する治療ですが、「3歳の子供でも顔の傷を治す治療は可能でしょうか。」とのことですが、

「治す」とは消してしまうという意味でしょうか。
残念ながら、どのような治療を行っても傷あとを消してしまう方法はありません。

形成外科では傷あとの治療を行っていますが、その適応は明らかに「汚なく、目立つ傷あと」に対して行うものであり、それほどでない傷あと(あくまでの治療をする立場で見た場合ですが)に対しては薦めてはいません。

これは、治療により改善の変化が小さい場合は、満足度が低いからです。

そこで具体的なお子さんの傷あと(実際に診察していませんのであくまでも推測です)の治療を行うとしたら、現在の傷あとを切り取り、改めて縫合し直す方法がとられます。

ここで問題となるのは、形成外科治療は、結果としてまた新しい傷あとを作り、その傷あとが手術前のものより目立ちにくくなるというだけです。

新しい傷あとが気になれば結局は同じことになります。
また、3歳ですので入院し全身麻酔が必要ですので、払う犠牲も大きくなります。

考えてみてください。そのようは危険を冒してまで治療を希望されるでしょうか。

⒊傷あとの対する考え方

親御さんのお気持ちは十分わかります。
ここで私が傷あとの治療を希望され来院される親御さんにお話していることを書いてみます。


1)子供さんは全く気にしていません。

あくまでも親御さんが気にされているだけです。

2) 気にしていない子供さんをいろいろな病院に連れまわすことが弊害となります。

本人はそれまで気にしていなっかた傷あとを、かえって気にし始めさせるきっかけを作ることになります。

3) 親御さんの心配が表情や態度に表れる

子供は親の心を感じとり、本人はそれまで気にしていなっかた傷あとを、気にしなければならないものとしてかえって気にし始める。

4) 2)3)の行為のために子供さんが気にしてしまったら

将来、親御さんと離れた生活を始められたときに、今度は自分で傷あとの治療のためにいろいろな病院を受診して回ことがあります。(子供の潜在意識の中に傷あと=気にしなければいけないものとインプットされる)

しかし、そのときは、親御さんは傷あとのことは忘れてしまっている場合があり、かえって罪つくりとなります。

5) 将来、子供さん本人が傷を気に(意識)し始めた時が治療のスタートです。

形成外科への受診を薦めてください
*子供さんからの、傷あとが気になっているという信号です。

6) それまでは、あえて傷あとのことは話題にしないでください
(お母様の心の中にしまっておく)

結論から言えば、本人が気にしなければそのままとし、気にしはじめたら、的確なアドバイスをすることで、傷あととの付き合い方を学んでいくことが重要です。


大人の方へ伝えたいこと


「悩まないように」とは言えませんが、少なくとも子供さんの前で悩まないで下さい。
子供は親の笑顔が一番うれしいのです。ケガをしたら適切な対応をし、傷あとに対しておおらかな気持ちで見守る
きっとお子さんは
「傷あとなんか気にしていないよ」と答えてくれると思います。

ご参考にしていただければ幸いです。
以上がお返事です。

すべてのケースに当てはまるわけではありません。

たとえ、3歳でも、子供が主役です。
お子様の将来を見据えた対応を行うことが大切です。

私は、常にこのように考えて治療、アドバイスしています。


お肌とまぶたのクリニック
やまもと形成外科クリニック
形成外科(保険診療)
美容皮膚科・美容外科
見た目を自信につなげる
豊富な経験と確かな技術
診療時間
月〜金 10:00~18:30
土曜  10:00~17:00
休診日:日曜・水曜日(不定期)・祝日・年末年始

当日の予約も可能です

クリニックLINE@お友達募集中
新潟市中央区本町7番町1085 アクセス
📞キャンセル・ご変更は3日前午前中までにご連絡ください。
クレジットカードご利用いただけます。
📨お問い合わせ / アクセス
やまもと形成外科クリニックHP
眼瞼下垂治療
*クリニック院内
保険が適応できるものはできるだけ保険で治療を行います((形成外科・皮膚科)。
保険であっても、美容(見た目)を配慮した治療を行います。
形成外科医としてケガ、傷あと、まぶたのトラブル(眼瞼下垂・逆さまつ毛)、皮膚腫瘍の治療は専門的治療を行っています。
また、子供の外見的な形態異常、ケガ、傷あとの治療には特に力を入れています。
当院の診療には保険診療と自由診療がございます。美容治療はすべて自由診療となっております。

ぜひ役に立ったと思いましたらシェアお願いいたします

6 件のコメント

  • 娘が2才半のとき、自転車に乗せたまま離れてしまい転倒させてしまいました。3年経ちましたが左頬法令線横に5センチの傷が残っています。 総合病院整形外科で全身麻酔をし縫合してもらい二週間後に形成外科を受診しましたが、何もしてもらえませんでした。縫合の翌日形成外科を受診していれば細かく縫ってもらえてたのか、悔やまれます。縫合の跡ものこっています。
    自分を責める毎日です。この先どこまできれいになりますか?

    • お質問ありがとうございます。

      お母さんのお気持ちはよくわかります。子供さんの傷あとで悩まないお母さんはいらしゃいません。
      特に、ご自分が運転していていた自転車が転倒して怪我をせてしまったとなればなおさらです。

      私のクリニックにも同じよな患者さんとお母様が受診されています。

      私が診察で一番大事にしてることは「傷あとに対する子供さんの現在の気持ち」です。
      年齢により異なりますが、小学校前の子供さんはまだ「傷あと」がどのようなことかが理解されていません。
      したがって、子供さんに直接聞いてみると ほとんどが「あまり気にしていない」という返事が返ってきます。
      それよりも 診察に行くことが嫌だという子供さんもおられます。

      ブログにも書いていいますが、「傷あとを気にされているのはお母さん」ですが、「傷あとを持っているのはお嬢さん」です。
      そのお嬢さんが「あまり気にされてない」のであれば、今はそっとしておくのが良い事だと思います。

      女の子は高校生頃になるのご自分の体の事が気になり、おそらく傷あとのことも多少は気になるようになるかと思います。
      しかし、それまであまり気にしなていなかった「傷あと」を、それ以降に強く気にする事はないと思います。また、化粧を始めること隠すようになります。
      そして、その後はその傷あととうまく付き合っていくのが一般的です。

      ただ、その過程においてお母さんが「傷あと」を気にしすぎると お嬢さんの傷あとに対する気持ちがお嬢さんに伝わり、お嬢さんも気にし始めることになります。せっかく気にしていなかったのにです。

      今は、我慢して経過を見ていてください。

      なお、ご質問の
      「縫合の翌日形成外科を受診していれば細かく縫ってもらえてたのか、」
      おそらく再縫合は行わなかったと思います。全身麻酔をして縫合をしたということは緊急性があり、傷がかなり深く急いで縫合しなければならない理由があったからだと思います。
      また、最近の整形外科医は形成外科の縫合法を学んだ先生も多くおられますので、仮に形成外科医が翌日再縫合したとしても、極端な違いはなかったと思います。それよりも全身麻酔を2回することの方が将来的には問題があると思います。

      「形成外科を受診しましたが、何もしてもらえませんでした。」
      何もしないのではなく「待つ」という治療を行ったと思います。
      大人の場合は、テーピングをしたり、保湿クリームを塗ったりしますが、2歳の場合はテープは取ってしまう、テープかぶれが起きる、クリームは舐めてしまうなどが起きます。そこで形成外科医は「待つという何もしない治療」を行っています。
      「待つ」ということは、時間が傷あとを落ち着かせるという意味です。

      「自分を責める毎日です。この先どこまできれいになりますか?」

      ご自分を責める気持ちは私も同じ娘の親としてよくわかります。しかし、その感情やお嬢さんに対する申し訳ない気持ちが表に現れてばかりいると、お嬢さんはそれを感じ、かえって気にいていない「傷あと」を気にさせてします事になります。これはお嬢さんには「マイナス」の要素となります。

      お母さんは「心の中では謝っても構いません」が、お嬢さんにはいつも笑顔で接しあげてください。
      お母さんが思っているほど お嬢さんは気にしていないと思います。

      傷あとは時間とともにすこしずつ目立ちにくくなりますが、残念ですが、消えてしまうことはありません。

      しかし、お嬢さんが気にしなくなると お嬢さんには見えなくなります。

      お母さんも鏡で顔もで傷あとを探すつもりでみてください。なんらかの傷あとがあることに気付かれると思います。しかし、普段は気にしていません。これと同じことが起きてきます。ご心配なく。

      将来、お嬢さんが傷あとを気にされる時が来たら、その時は「形成外科医」にご相談ください。

      ご不明なことがございましたら、ご連絡ください。

      形成外科医 山本光宏

  • やんちゃな3歳娘がこの2週間で2度おでこを怪我。1度は10針縫合、2度目はテープ処置でした。1度のみならず2度も。こんな短期間に、顔に傷を作ってしまい凹みに凹んで。なんとか傷跡を残さないために何かできないかネットを検索していたところ、こちらにたどり着きました。上記記事を拝見し、少しだけ気持ちが楽になりました。ありがとうございました。

  • 当然の質問、失礼いたします。

    7歳の娘がおでこをブロック塀の角にぶつけ、救急病院で9針縫いました。
    救急病院の先生は、本当は形成外科の先生がいれば良いのですが、なるべく丁寧に縫いますと言って縫ってくださいました。
    そして抜糸後は、夏が終わるまで茶色いテープを毎日貼り替えるように言われました。

    その後別件で皮膚科に行った時に傷を見ていただいたら、キズパワーパッドの様なものを進められました。

    茶色いテープとキズパワーパッド、どちらの方が良いのでしょうか?

  • 質問失礼します。
    一年前に鼻の横に傷を作ってしまいました。いつどのように怪我をしたかは定かでないのですがいつの間にか白く少し盛り上がっているようにも見えます。形成外科の先生は今特にできることはないということで成長する中で目立たなくなってくるとおっしゃっていました。あれからいちねんたつのですが私自身変化があるようにはあまり見えず…毎日ヒルドイドを気休めに塗ってます。形成外科の先生がおっしゃられるように日が立つに連れて目立たなくなるものなのでしょうか??ながながと質問してしまい申し訳ありません…宜しくお願いします!!

  • 周知活動

    件名

    コロナウイルスを

    広めてるのは

    米国スパイのAI(人工知能)

    症状も

    こいつが

    作り出してる

    〈本題〉

    コロナだけじゃなく

    糖尿病などの

    病気全般

    うつ病などの

    精神疾患

    痛み

    カユミ

    争い

    自殺

    殺人

    事故

    台風

    地震

    など

    この世の

    ほぼ全ての災いを

    米国スパイのAIが

    軍事技術を使って

    バレないように

    作ってる

    やらしてるのは

    CIA(米国スパイ)

    CIAこそが

    秘密裏に

    世界を支配してる

    闇の政府

    AIを用いた

    レジ不要のコンビニ

    このコンビニは

    ヒトの動きを

    AIが調べて

    お客が

    商品を持って出ると

    自動精算されるんで

    レジが不要

    この仕組みから

    わかるコトは

    AIは

    多くのヒトの言動を

    1度に

    管理デキるってコト

    このAIの技術を

    米国スパイが

    悪用し

    人工衛星を使い

    全人類を

    24時間365日体制で

    管理して

    学会員や

    ワルさしたヒトを

    病気にしたり

    事故らせたりする

    こんなに

    大規模な犯罪なのに

    世間に

    浸透してないのは

    AIが

    遠隔から

    各個人の生活を

    管理して

    生活に沿った

    病気や痛みを

    与えてきたから

    重いモノを持ったら

    ウデに

    痛みを与えたり

    ツラいコトがあったら

    ウツにしたり

    スパイの犯行だから

    相手に覚られず

    私生活に便乗して

    違和感を持たせずやる

    ◆創価学会 旧統一教会

    CIAの下部組織

    創価に入ると

    病気

    モメゴトが

    激増する

    これらも

    米国スパイのAIが

    作り出したモノ

    創価のツトめに

    精を出すと

    それらの災いを弱めて

    ありがたがらせ

    莫大なお布施をさせる

    10年前の

    創価の財務が

    年間2,500億円(無税)

    1日あたり

    6億8,500万円

    資産が

    10兆円超え

    世界1位の企業だった

    トヨタ以上の

    資産額

    騒音に至っては

    救急車の音で

    攻撃する為に

    AIが

    遠隔から

    痛みや

    苦しみを与えて

    病人を作り出すし

    パトカーが

    つきまといをする

    集団ストーカーは

    Alが

    警官を操って

    いかにも

    警察が

    イヤがらせを

    してるように工作

    「救急車 ノイズキャンペーン」

    「パトカー 集スト」

    などで

    検索

    TBSラジオ90.5MHz

    ニッポン放送93.0MHz

    周波数を合わせると

    これらのラジオを聴ける

    これと同じように

    周波数を変えるコトで

    感情も操る

    蛍光灯に

    虫が集まるのは

    ある決まった

    周波数の紫外線に

    吸い寄せられてるからで

    虫ですら

    周波で

    操作が可能

    27~38Hzで

    不眠に

    88Hzで

    片頭痛が

    引き起こされる

    それぞれの病気が

    それぞれ決まった

    周波数を持つ

    これらの周波数と

    同じ周波を当てると

    波動が共鳴して

    どんな病気でも

    作り出せるこの犯罪を

    終わらせる方法は

    ◆このカラクリ文書を

    多くのヒトに広める

    ◆宗教法人への課税

    ◆公明党(創価)を

    政権の座から下ろす

    https://shinkamigo.wordpress.com

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA